短説と小説「西向の山」 ホーム随筆の庭>『戦後詩大系』全四巻


やっとのことで(平成も三〇年に至って)
 三一書房版『戦後詩大系』全四巻
  (それも三百部限定の特装版)を手に入れる
       ――平成三〇年一月一二日

西山正義


 伝説の書籍と言っていい三一書房版の『戦後詩大系』全四巻を揃いで手に入れた。しかも、総革張りの限定三百部特装版である。それを破格の安値で手に入れた。いくらかというのは、もしかしたら売主が後悔するかもしれないのでここでは伏せるが、まあ、今まで長い間売れずにいたわけだから、安値でも売れた方がいいのかもしれないが……。(ブログでは伏せたが、四冊揃いで二〇〇〇円+送料九〇〇円である)。
 第一巻は持っていた。いつだったかは忘れたが、おそらく一九九〇年前後に、滅多に行くことのない渋谷の古書センターで見つけたのだ。(一年後輩のS君が國學院の大学院に通っていて渋谷のビルでアルバイトしていた関係で行ったのだったか、民族派の学生で主催していた「新嘗を祝ふ集ひ」を國學院近くの金王八幡宮で行った折だったか)。結構な高値で買ったような記憶がある。五八〇〇円だったか三七〇〇円ぐらいだったか。ともかく、第一巻はどうしても手に入れたかった書籍である。もちろん、ほかではどこにも読むことができない(と思われていた)小川和佑先生の詩が載っているからである。
 それから二八年、発行からは実に四八年、今回、四巻揃いでそれよりはるかに安い金額(送料込みでも)だったので、古書店によっては一冊ずつ買えるところもあったのだが、四冊揃えで購入した。実は、商品説明に「特装版」とあったのだが、あまりにも安いので、これは勘違いではないのかと疑っていた。(ネット販売だが、写真はなかった)。しかし並装版でも、普通に見れば上製本なので、それでも良いと思っていた。ところが、本当に特装版だったのである。

 編者は、嶋岡晨・大野順一・小川和佑の三人。三人とも私から見れば明治大学文学部の大先輩である。
T ア〜オ:一九七〇年九月三〇日発行
(限定番号・第158番)
U カース:一九七〇年一一月三〇日発行
(同・第165番)
V ス〜ハ:一九七〇年一二月三一日発行
(同・第164番)
W ハーワ:一九七一年二月一五日発行
(同・第168番)
 本体菊判、ワインレッド色総革張り、白色クロース装貼函入り。函も並装版とは異なる。小川和佑先生のお宅で見ていたものだ。詩本文の活字は九ポイント、二段組み。

 何よりも嬉しいのは、月報も揃っていることである。ほかに三一書房の新刊案内や読者アンケートのはがきまで付いている。ないのは、巻かれていたはずのパラフィン紙ぐらいである。(わずかだけど各巻の函の内側にその痕跡が残っている)。
 とすると、つい先日これもネットの「日本の古本屋」経由で手に入れた小川和佑先生の『“美しい村”を求めて 新・軽井沢文学散歩』や『文明開化の詩』などのように、結局のところ読者の手に渡らなかったか、あるいは買われたけど読まれた形跡のない、本としては悲しい末路のいわゆる新古本かというと、どうもそうではないようだ。ぱっと見たところ本に書き込みなどはないのだが、月報の一箇所に赤鉛筆で括弧印がついている。本も開かれた形跡がある。が、月報なども綺麗に揃っていて、誰かが大切に保管していた本だということがわかる。
 この大冊の『戦後詩大系』は、並装版でも各巻三〇〇〇円なのであるが、特装版は全巻揃いの予約販売のみで各巻八〇〇〇円、合計三二〇〇〇円もするのである。内容を考えると、決して高くはないのだが、それにしてもこれは一九七〇年、昭和四五年のことなのである。当時、LPレコードが一七〇〇円か一八〇〇円ぐらいしたのだが、相当に高価なものだったのである。並装版でも一冊でLP一枚とシングル盤が三枚ぐらい買えるぐらいしたのだった。
 おそらく、この特装版を買ったのは、とりもなおさずここに収録されている詩人たちであろう。一般読者が買うとは思えない。並装版だって、実のところ購入したのは関係者と図書館ぐらいだけだったかもしれない。そもそも詩集なんかみんな持ち出しで出すものであるから、収録されているからといって著者には一冊も献呈されていないだろう。あるいは自分が載っている巻だけはさずがに献呈されたかもしれないが、むしろ特装版を四巻揃いで買ってくれということだろう。限定三〇〇部というのは、すなわち全収録詩人二四一名に相当するというわけだろう。
 ということは、このたび私が手に入れた本も、ここに収録されている詩人のものだった可能性が大なのではないか。本を開けられた形跡はある。しかしこの綺麗な保存状態は、著者の一人だからではないのか。もしそうなら、この本を売ることはないだろう。しかし本人ではなく、遺族なら、知らずに(あるいは知っていても)古本屋に処分することもあるだろう。
 本の匂いがたまらなくいいのだ。もう泣けてくるほどだ。何かパンドラの匣を開けてしまったような気がする。

 さて、肝心の内容であるが、Tの巻頭には、編者代表として嶋岡晨氏の「道標(みちしるべ)」と題された文があり、編集の経緯や意図、方針、凡例などが記されている。それを読んだだけでもエポックメイキングであったことがわかる。
 詩人は五十音順に配列されている。各人の分量はほぼ均等である。
 Tは「ア〜オ」五二名。五八一頁。
 Uは「カ〜ス」六九名。六二五頁。
 Vは「ス〜ハ」六五名。六二四頁。
 Wは「ハ〜ワ」五五名。六五六頁。
 合計二四一名。
 Wの巻末には、
○大野順一氏の「戦後詩史序説」(副題・ひとつの思想史的あとづけの試み)と、
○嶋岡晨氏の「戦後詩の展望」(副題――詩壇略地図――)の、
それだけで相当読み応えのある二つの論考があり、これまた例によって大変な労作の、
○小川和佑編「戦後詩史年表」
がある。この年表は凡例を含めて六〇一頁から六五六頁まで及ぶ。そして最後に、
○大野順一氏作成の「戦後の主要詩誌の消長(一九四五〜一九六五)」
が折り畳まれている。ここには四一の詩誌の発行年月が棒グラフで示されていて、非常にわかりやすく展望できる。年表やこうした一覧表は、作ってみればわからが、物凄い労力を必要とする。本当に大変な労作なのだ。
 もう一つ私にとって貴重だったのは、各巻に付録としてついていた月報である。私が以前から持っていた第一巻には月報が抜け落ちていた。

 月報1(1970・9)
○宗左近「戦後詩とわたし」
○嶋岡晨「夢の周辺」

 月報2(1970・11)
○新川和江「戦後詩と私」
○《同人詩誌の編集後記》
(「詩研究」「純粋詩」「FOU」より)
○S・S生「詩神と酒神の棲む所」
○詩友こぼれ話
(@村松定孝 A「マチネ・ポエティック」 B「ゆうとぴあ」、秋谷豊)

 月報3(1970・12)
○土橋治重「戦後詩とわたし」
○《同人詩誌の編集後記》(その二)
(「荒地」「列島」より)
○小川和佑「『地球』への回想」
○《編集者の言葉と略歴》
(大野順一〈筆名大野純〉・嶋岡晨)

 月報4(1971・1)
○片岡文雄「わが薄明の時代」
○小川和佑「『年表』作製の憂鬱」
○嶋岡晨「編集を終えて」
○『戦後詩大系』第二巻訂正表

 なかでも私にとって今回最大の掘出し物は、小川和佑先生の「『地球』への回想」である。『小川のせせらぎ』第二号ではそのままコピーして転載しようと思う。

(※)令和元年六月二〇日、五十嵐正人さんより情報が寄せられ、上記文章がインターネット上に公開されていることが判明しました。詩誌『地球』の主宰者である「秋谷豊公式ホームページ〈秋谷豊資料室〉秋谷豊公式ホームページ〈秋谷豊資料室〉」内の『「地球」への回想・・小川和佑』に月報そのものが画像として掲載されています。
 なお、その画像の末尾に、月報の原本にはない元原稿のタイトルと署名と思われる手書きの画像が貼り付けられていますが、タイトルは「『地球』の回想」となっています。いやこれは、あるいは小川和佑先生が書いたものではなく、秋谷豊氏のキャプション(メモ書き)かもしれませんが。

 それにしても、月報には三人の編集者の近影が載っているのだが、みな若々しい。それもそのはずだ。この時、三人ともまだ四十歳になるかならないかぐらいだったのである。あらためて、よくぞここまでの仕事ができたものであると感嘆する。いや、若いからこそできたのか。
 因みに生年月日を記せば、
小川和佑・昭和五年(一九三〇)四月二九日
大野順一(純)・昭和五年九月三日
嶋岡晨・昭和七年(一九三二)三月八日


〔初出〕平成30年1月14日/1月18日短説[tansetsu]ブログ
『戦後詩大系』月報1〜4

 本書に折り込まれている三一書房の当時の新刊案内のトップにこうある。

既成の評価に盲従することなく、ひろく戦後二十五年の詩の世界を展望する。
二三〇名余りの詩人の代表作を、ほぼ平等のページ数に編集、事典的形式をとる。
幸運なひとつかみの詩人たちの詩業に約束された拍手を送るせせこましさを捨て、埋もれたおおくの才能に惜しまずライトを当てる。
詩人の略歴、年譜を付して、詩集発行の年月日や出版社などがわかるようにした。
新しい視点から書き下ろした戦後詩史を付して、幅広く詩人の活動の跡をたどる。
戦後詩史年表を最終巻に収録した。

 第一巻の冒頭に、編者を代表して嶋岡晨氏が「道標(みちしるべ)」と題した巻頭言を書いている。編集の経緯や意図についで、編集の基本的な方針が記されている。全文抜き出したいところだが、それは省略する。しかし、せめて、収録されている全詩人の名前を列挙してみたい。
 刊行から四八年の月日が経ち、つまりもう間もなく半世紀になろうとしているわけで、本書も歴史の彼方に忘れ去られているわけだが、今この場を借りて、当時はまだ存在していなかったインターネットという世界に、せめて名前だけでも写し採っておくことは無駄ではないだろう(と信じたい)。

  T ア〜オ
阿部弘一・安藤一郎・安東次男・安宅夏夫・安西均・会田千衣子・会田綱雄・赤木三郎・足立巻一・秋谷豊・秋村宏・芦原修二・天沢退二郎・天彦五男・天野忠・鮎川信夫・荒川法勝・井上俊夫・井上靖・伊藤桂一・伊藤海彦・石垣りん・石井藤雄・石原吉郎・石川逸子・乾武俊・飯島耕一・磯村英樹・犬塚堯・茨木のり子・入沢康夫・和泉克雄・内山登美子・上杉浩子・江森国友・餌取定三・小山正孝・荻原恵子・及川均・岡崎清一郎・岡崎澄衛・岡田隆彦・岡田兆功・小川和佑・小野十三郎・小田久郎・大崎二郎・大滝清雄・大野純・大野新・大岡信・長田弘(五二名)

  U カ〜ス
香川紘子・河邨文一郎・加藤郁乎・風山瑕生・角田清文・片岡幹雄・片岡文雄・片桐ユズル・片瀬博子・金丸桝一・金井直・金子光晴・鎌田喜八・唐川富夫・金沢星子・上林猷夫・川崎洋・木島始・木原孝一・木村嘉長・菊地貞三・岸田衿子・北村太郎・北川冬彦・君本昌久・清岡卓行・許南麒・草野心平・久坂葉子・窪田般弥・倉橋健一・栗原まさ子・黒田喜夫・黒田三郎・慶光院芙沙子・小海永二・小松郁子・小出ふみ子・高良留美子・郷原宏・嵯峨信之・佐川英三・佐藤憲・斎藤庸一・斎藤?・桜井勝美・坂本明子・笹原常与・笹沢美明・澤村光博・島崎曙海・嶋岡晨・渋沢孝輔・清水俊彦・清水高範・柴田元勇・十国修・生野幸吉・城侑・白石かずこ・新川和江・新藤千恵・新藤凉子・諏訪優・菅原克己・菅谷規矩夫・鈴木志郎康・鈴木孝・鈴木正和(六九名)

  V ス〜ハ
進一男・関口篤・関根弘・宗左近・高田敏子・高村光太郎・高野喜久雄・高内壮介・高見順・高橋睦郎・竹川弘太郎・武田文章・武村志保・財部鳥子・滝口雅子・田村昌由・田村隆一・谷川雁・谷川俊太郎・知念栄喜・辻井喬・粒来哲蔵・鶴岡冬一・鶴岡善久・坪井繁治・寺門仁・寺山修司・土井大助・土橋治重・富岡多恵子・殿岡辰雄・殿内芳樹・友竹辰・鳥見迅彦・徳永民平・峠三吉・那珂太郎・中江俊夫・中桐雅夫・中野秀人・中野鈴子・中野妙子・中野嘉一・中平耀・中村千尾・中村真一郎・中村稔・中村隆子・永井善次郎・永瀬清子・永島卓・長島三芳・長尾辰夫・難波律郎・西一知・西垣脩・西森茂・西脇順三郎・新国誠一・仁科理・野間宏・野村英夫・原民喜・原条あき子・花田英三(六五名)

  W ハ〜ワ
林嗣夫・長谷川龍生・浜田知章・平井照敏・平林俊彦・平光善久・福士一男・福永武彦・富士正晴・藤富保男・藤森安和・古川史子・堀内幸枝・堀川正美・堀田善衛・堀場清子・牧章造・牧羊子・松田幸雄・松永伍一・丸山豊・三木卓・三木昇・三谷晃一・三井ふたばこ・三好達治・三好豊一郎・水尾比呂志・水野隆・水上文雄・南川周三・港野喜代子・宮崎健三・村岡空・村田正夫・村野四郎・牟礼慶子・森崎和江・安水稔和・梁瀬和男・山口洋子・山崎栄治・山田今次・山田正弘・山本太郎・吉岡実・吉田一穂・吉野弘・吉原幸子・吉増剛造・吉本隆明・吉行理恵・鷲巣繁男・渡辺武信・和田徹三(五五名)
(T〜W・合計二四一詩人)

 最高齢は明治一六(一八八三)年生まれの高村光太郎で、当時すでに故人であったが、存命なら八三歳。高村光太郎は戦後評価が二分しており、“戦後詩”のアンソロジーに彼を採録しているのは本書編集者たちの一つの見識を示しているといえる。
 次いで高齢なのが、明治二七(一八九四)年生まれの西脇順三郎、明治二八(一八九五)の金子光晴、明治三一(一八九八)の笹沢美明、中野秀人、吉田一穂、坪井繁治、明治三三(一九〇〇)の北川冬彦、三好達治、岡崎清一郎、明治三四(一九〇一)年の村野四郎。三好達治は故人であったが、北川冬彦や村野四郎は刊行当時七〇歳である。
 いや上よりも若い方だろう。一番若いのはだれか。昭和一七(一九四二)年五月三日生まれの郷原宏。「長帽子」の詩人。刊行当時二八歳であった。今となっては、一番若くても戦争中の生まれなのだった。
 次に若いのは、昭和一五(一九四○)年生まれの会田千衣子、古川史子、藤森安和、昭和一四(一九三九)年の長田弘、岡田隆彦、吉行理恵、石井藤雄、吉増剛造。このあたりが三○歳になったばかりの詩人たちだ。
 それに次いで若いのが、昭和一二(一九三七)年生まれの仁科理、鈴木孝、中野妙子、昭和一一(一九三六)年の寺山修司、水野隆、そして昭和一○(一九三五)年の鈴木志郎康と、本書では生年月日が伏せられているが芦原修二が同い年である。ここまでが三五歳で、当時の最も若い新進気鋭である。
 高村光太郎とは四○歳以上、三好達治、北川冬彦、村野四郎とも三○歳の開きがある。明治中頃から昭和一五年前後までの、親と子の世代間のアンソロジーということになり、大きなひと世代のワン・クールが網羅されているわけだ。
 個人的なことを記すと、私の父は昭和一二年、母は一四年の生まれなので、当時の若手は私からすればちょうど親の世代ということになる。
 ザ・ビートルズのジョン・レノンとリンゴ・スターは日本風にいえば昭和一五年、ポール・マッカートニーは昭和一七年、ジョージ・ハリスンは昭和一八年の生まれで、同世代というわけだ。
 ジョンや寺山修司など若くして死んだ人はともかく、長く生きた人でも平成も終わろうとしている現在では八○代になり、私の父も七九で亡くなり、芦原修二さんは生きているのやら死んでしまったのかすら分からない。存命なら八三歳。本書の編者の一人小川和佑先生が亡くなったのが四年前で八四歳であった。
 一方、かのポール・マッカートニーは、質・量ともに充実したオリジナルのスタジオ録音盤ニュー・アルバムを引っ提げて、つい最近(二週間ほど前)も日本公演でその驚異的な健在ぶりを示した。一つ年下のザ・ローリング・ストーンズのミック・ジャガーやキース・リチャーズもそうだが、これはもう本当に凄いことだ。
 話がそれたが、この『戦後詩大系』に収録された二四一名の詩人のうち一体何名が存命なのだろうか。
 しかし、それでも、こうして「本」として残っていれば、半世紀近く経っても、誰かが手に取って大事に読むこともあるわけだ。これまた凄いことではないか。


『戦後詩大系』全四巻(本体と函)

「西向の山」ホームへ Copyright © 2018 Nishiyama Masayoshi. All rights reserved. (2018.11.16-2019.8.6) 随筆の庭/扉へ戻る