短説と小説「西向の山」 ホーム随筆の庭>二十一世紀、五年目、十年目、十五年目


二十一世紀、五年目、十年目、十五年目

西山正義




    二十一世紀も五年目



  今日は三島由紀夫の誕生日。生誕八十年。
 つまり、存命なら満八十歳。生きていても不
 思議ではない。あれから三十五年。日本はど
 うなったのか。
  遥か遠い未来のことだと思われていた二十
 一世紀も、すでに五年目。私なんかが小学生
 の頃思い描いていた二十一世紀は、結構とん
 でもない想像をしていたわけだが、さすがに
 そこまでは進歩(?)せずに、実現されなか
 ったこともある。反面、当時はあまり想像し
 ていなかったようなことが実現されている。
 人間の想像力も、やはりその時代に影響され
 ていて、限界があるということか。しかし同
 時代人として、時と一緒に歩んできた者には、
 さしたる驚きはない。一足飛びに飛び越して
 きたら驚くだろうが。

 
  今日電車の中で見た親子。三歳ぐらいの娘
 が母親の携帯電話をいじり、「もしもし」な
 どとやっている。この子は生まれた時からす
 でに携帯電話があるのだ。平成生まれのうち
 の娘だって、生まれた頃にはなかった。ただ
 音が鳴るだけのポケベル。重役クラスがよう
 やく自動車電話。インターネットはすでに開
 発されていたのかもしれないが、一般に普及
 するのはずっとあと。
  昨年末再放送され、相変わらずの高視聴率
 を挙げた「踊る大捜査線」などは、つい最近
 のドラマだと思っていたのに、その初回の放
 送時に流れていたCMは、なんと「最新式」
 のポケベル。まだ携帯電話の時代ではなかっ
 たのだ。
  IT革命といわれるが、インターネットと
 携帯電話の普及が私たちの生活を大きく変え
 た、というのは誰も異存はないだろう。しか
 し、人間精神の根本は相変わらずで、日本は、
 世界は、ますます迷走するのみ……。

〔初出〕平成17年1月14日「短説[tansetsu]ブログ」

神田神保町のカフェバー「ラドリオ」

    二〇一〇年のアリバイ



  二〇一〇年も暮れていく。あんなに遠い先
 のことだと思っていた二十一世紀もはや十年
 が過ぎてしまったわけだ。娘が大学に入り、
 息子も高校一年になった。もう彼らの時代だ。
 “失われた時を求めて”といっても、とても
 取り返せるものじゃない。途轍もなく長い歳
 月が流れ去ったのだ。
  それでも今年の年末は、二つの“時間”を
 取り戻す(あるいは取り戻せそうな予感がす
 る)ことがあった。一つは、中学からの友人
 (というより音楽仲間)のライブに行ったこ
 と。ライブそのものもそうだが、それ以上に
 友人の変わらぬ“思い”に触れたこと。
  もう一つは、小川和佑先生の文学ゼミで、
 九州に移住した後輩が十四年ぶりにラドリオ
 が営業している間に帰省できるというので会

 
 ったのだが、それが思わぬ大同窓会になった。
 「ラドリオに集合」の一言で、声をかけた全
 員が間違うことなく集まったのだ。その十名
 こそが、二十二年前に発足したゼミOB会の
 コアメンバーなのだった。しかしこの十数年
 その全員が揃うことはなかった。全員が、そ
 れもあたかも以前と変わらないが如くに一堂
 に会せるとは。その快挙に何かの予感。
  ところがそんな矢先の晦日、つまり昨日な
 のだが、父親がやらかしてくれた。ブレーキ
 とアクセルを踏み間違えて、自宅の壁と車を
 大破させたのだ。怒鳴る気にもならない惨状
 である。車の運転に関しては父もバリバリで
 あったはずだ。“老い”である。二歳年上の
 芦原修二氏が電車接触事故を起こすのも、七
 歳上の小川先生が数年まえ膝の腱を切ったり
 するのも無理はないのかもしれない。
  そして短説。一九九五年に復帰して以来、
 十五年間、年に最低でも一作は書いていた。
 これはその十六年目のアリバイである。

〔初出〕平成22年12月31日「短説[tansetsu]ブログ」

小川和佑先生の書斎

    三島由紀夫生誕九十年の日に



  平成二十七年一月十四日。すなわち本日は、
 三島由紀夫生誕九十年の日である。大正十四
 年、西暦でいえば一九二五年の一月十四日生
 まれ。例の自決は昭和四十五年十一月二十五
 日。四十五歳であった。ということは、生ま
 れてから、その死を挟んで、年月はちょうど
 折り返してしまったわけだ。死んだのが四十
 五。そして、あのような死から四十五年!
  十一月二十五日という日を、僕は今でも一
 番大事に思っている。もう一つ、僕が個人的
 に「創作記念日」と名付けている九月二十日
 が、僕の第一の師である小川和佑先生の命日
 になった。それからジョン・レノンの日。
 はじめて憂國忌に行ったのは昭和五十五年
 だった。いわゆる三島事件からちょうど十年
 目。当時は、すでに十年も前の歴史的な出来

 
 事のように思っていたが、今にして思えば、
 わずか十年前のことだったのだ。事件(いや、
 やはり「義挙」と言おう)から四十五年。あ
 の「十年祭」からでも三十五年もの年月が経
 っているのだった。
  昭和三十三年発行の『三島由紀夫選集8』
 で短篇「遠乘會」を読んだ。十五歳の時から
 もう何度読んだことか。大学の卒業論文でも
 扱った。今更新しい発見もないと思っていた
 ら、一昨年の秋にソフトボールの大会で行っ
 た会場が、まさに舞台になっている江戸川の
 市川橋であったことに今気づいた。昭和二十
 五年四月、三島二十五歳も参加したパレスク
 ラブの遠乗会の写真が選集の口絵に載ってい
 る。もちろん風景は激変しているが、同じ場
 所に違いない。僕らのチームは都大会で地区
 代表として悲願の初優勝を成し遂げたのだ。
  しかし、そんなことをしているはずだった
 のか。今日という日、僕がすべきことは?
  最低限、書くことは書いたが……。

〔初出〕平成27年1月14日「短説[tansetsu]ブログ」



短説の部屋/扉 西山正義の短説(4)〈拾遺集〉&(5)〈最新作〉

「西向の山」ホームへ Copyright © 2005-2015 Nishiyama Masayoshi. All rights reserved. (2011.1.4-2016.9.20) 随筆の庭/扉へ戻る