短説と小説「西向の山」 ホーム短説の部屋短説とは何かML座会案内/短説への招待

短説への招待

芦 原 修 二

 四百字詰原稿用紙二枚の散文作品 ― これが『短説』の定義です。
 この二枚の中には、題名と作者名を書くスペース四行分も含まれていますから、実質上の本文の長さは、二〇字詰で三六行になります。この範囲で小説を書こうという試みです。

 つまり『短説』は「極端に短い短篇小説」といってよいでしょう。しかし、一般的な概念からいえば、これを小説とするには、あまりにも短かすぎてなじみません。それゆえ私達は、これに『短説』という名を与えました。

 この分野に近いものに、「ショートショート」がありますが、それよりも『短説』はいっそう短く、かつ内容的にも、ショートショートの概念とは異質の性格を持つ文学です。
『短説』の散文芸術における位置は、韻文芸術における『俳句』のようなものだとご理解いただければ、そののぞまれている姿が、鮮明に見えるように思います。

 実際上も『短説』は俳句から多くのものを学びました。
 たとえば『短説』を発表する一つの場であり、また合評の場でもある「座会」は、俳句会に範をとったものです。異なるのは、俳句会における清記作業にワードプロッセッサーやコピーを用いていることです。

『短説』は、昭和六〇年(一九八五)に生れた、まったく新しいものですが、その本質は日本の伝統文学につらなっています。
 たとえばその原形は、古典なら『今昔物語』や『伊勢物語』。近、現代文学なら柳田國男の『遠野物語』や、稲垣足穂の『一千一秒物語』といった作品に見出すことができます。
 つまり『短説』は、いたずらに新奇をねらって始められた文芸ではなく、日本文学の伝統を引き継ぎ、発展したものであります。

 原稿用紙二枚というきわめて限られた長さ。日本文学の伝統を自ら背負いこんだ形式 ― いいかえれば、『短説』は、もっとも自由であることを謳歌してきた「小説」という散文芸術に、不自由な手かせ、足かせをはめた文学として出発しました。
 しかし、それゆえにこそ、この『短説』にはより大きなエネルーギーが集約でき、人間を、宇宙を包み込んで無限に深く、重くなり得るのだとも予感されます。
 この予感に共感していただけるか否か。それは、『短説』をつくり、あるいは読まれて、そこに何を見いだせるかにかかっているように思われます。

*以上は昭和六二年度年鑑短説集『旅のはじまり』所収の「あとがき」を修正、加筆したものです。

 平成一三年(二〇〇一)には、短説発足一五周年を記念する全国大会を開催しました。
 この一五年間に得たものはいろいろありますが、何よりも特記したいのは、小説のシステムを「私とは何か、私をとりまく世界とは何かを認識する方法」と考え、これを一部専門家の独占から「だれものもの」に奪還したことでしょう。
 この機会にあなたもこの新しい文学創造にご参加ください。


Copyright © 1987-1999-2002 Ashihara Shuji. All rights reserved.
パンフレット『短説への招待』(「短説」平成14年9月号再録)より転載。
原文に改行、行アキを追加させていただきました。
(2002.12.24/2003.3.12 西山正義)

新・短説ML座会のご案内〈短説の会〉Official Web Site

Copyright © 2002-2003 The Tansetsu_no_kai. All rights reserved. (2002.12.24-2010.1.6)

「西向の山」玄関/HOME ホーム短説の部屋 短説作品総目次短説の定義 短説の定義と紹介