短説と小説「西向の山」 ホーム小川ゼミの部屋新刊案内小川ゼミ通信講座案内2003年の講座/2002年の講座

2002年 明治大学リバティ・アカデミー公開講座

講師・小川和佑先生

桜の文化史−日本文学の原質を究める

 古代から現代に至る詩歌、物語、小説から解きあかされる、日本人にとっての桜。小川和佑先生のライフワークともいえる研究の、一端に触れるチャンスだ。

〔講座趣旨〕
 私達は春・桜が咲けば年毎に桜の花の下に集い遊宴に歓楽を尽す。なぜ、日本人はこうも桜が好きなのであろうか。その桜愛を遠い古代から現代までの詩歌と物語・近現代小説によって説き明かす。
 それとともに、いま300余種の桜の中から、時代毎に愛された桜品のエピソードを歴史・文学に拠りながら、桜美をわが眼で見ていくことが講座の趣旨である。昨年の「刀と日本人」に続く“日本を知る「文学」”講座である。

〔前期〕4月〜6月・金曜日(13時〜14時30分)12,000円(全6回)

第1講 古代の大和丘陵から始まる(4月12日)
第2講 桜を観にゆく−観桜フィールドワーク−(4月19日)
第3講 「万葉」の桜から「古今」の桜へ(5月17日)
第4講 左近の桜をめぐる物語(5月31日)
第5講 桜美の完成者たち(6月7日)
第6講 聖なる樹から遊楽の花へ(6月21日)

☆テキスト:『桜誌−その文化と時代−』 原書房  1,600円(税別)

小川和佑著『桜誌』カバー

ご注文は、直接〔原書房〕へ


〔後期〕10月〜12月・金曜日(13時〜14時30分) 14,000円(全7回)

第1講 江戸の桜・東京の桜(10月4日)
  江戸俳諧と桜図鑑の流行。攘夷と「国華」思想化する桜。東京の桜・染井吉野の出現。
第2講  明治の桜の物語(10月18日)
  ベルツの花見とハーンの「怪談」の桜。「新体詩抄」には桜の詩がない。
  桜歌を甦らせた吉井勇。

*以下、日程が変更になりました。

第3講 桜のうた人たち(10月25日)
  白秋の桜・牧水の桜。朔太郎の病める桜。死と再生の桜・梶井基次郎。
第4講 現代文学と桜(11月8日)
  坂口安吾「桜の森の満開の下」。五味康祐の士道の桜「薄桜記」。
  桜復興と水上勉の「桜守」。

第5講 (観桜フィールドワーク)日比谷公園の「十月桜」を観る(11月22日)

〔集合〕13:00
〔集合場所〕東京駅・丸ノ内口→日比谷公園の十月桜を観る野外講義。
園内遊歩して帝国ホテルロビーで解散。解散後、希望者と7階ティールームで懇談。
*雨天、開花状況によっては、12月6日に順延。

第6講  唯美の桜の文学(12月6日)
  中村真一郎・宇野千代の桜。渡辺淳一・村上春樹の桜。
第7講 辻井喬と城山三郎の桜(12月13日)
  「西行桜」と「花びらの幸福」。都の花としての桜。
  東京で最も早い桜・高輪プリンスホテルの河津桜。

☆テキスト:『日本の桜、歴史の桜』 NHKライブラリー 1,020円(税別)

小川和佑著『日本の桜、歴史の桜』カバー

ご注文は、直接〔NHK出版〕へ

*公開講座のお問い合わせ・申し込みは、明治大学リバティ・アカデミー「ナレッジ・カフェ」


Copyright © 2002 Meiji University, The Ogawa Kazusuke Seminar O.B. kai. All rights reserved. (2002.4.10-2004.2.5)

2003年の講座
短説と小説「西向の山」/HOME小川ゼミの部屋新刊案内最新講座案内小川ゼミ通信軽井沢文学散歩